休むことも大切
「スマホ上の空論」
もはや日記やブログの領域ではない「こうすけ日記」
読者に役立つヒントが見つかれば幸甚です。
解説者の平山こうすけ
今回は「休むことも大切」についてのお話です。
僕はトップ画像の叢雲(群雲、羊雲、いわし雲)が好きです。
春や秋に見ることの多い雲。
サーファーだから「夏のモコモコとした積雲が好き!」と言いたいですが、
僕は11月生まれなので、生まれ月の叢雲が好きです。
「この雲ってことは、もうすぐ夏になるんだ」という始まり。
「この雲ってことは、もうすぐ夏が終わるんだ」という終わり。
どちらの意味も持っていることも好きな理由です。
世間ではゴールデンウィークに入りましたね。
長期で七日間休む人、四日間休む人、暖かい時期の休日になりました。
「せっかくの休みだから、何する?」といった活発なことも大切です。
反対に「休みだから、何もしたくない」という選択も、とても大切です。
大人になるほど、連続した休みは非常に少なくなります。
大人になって家族や仕事が忙しければ、なお休めなくなるものです。
しかし「休む」ことは大切です。
仏教で、でお釈迦様も苦行の断食で倒れた時期があります。
お釈迦様が苦行で倒れていた時に、お粥を与えてくれた人がいて、
お釈迦様は休み、元気が出てから悟りをひらいたお話があります。
どんなに頑張っていても結果の出ない経験があります。
反対に、暇で休んでいたら閃いた経験があります。
仕事に始まりと終わりがあるように、
休みにも、始まりと終わりをつけなければいけません。
しかし、休みにも「働く」に近い行動をしてしまうことがあります。
仕事中に休むと「サボった」ような捉え方をし、
休み中に「働く」と頑張ったような捉え方をしてしまう。
休む時には、休む。
お釈迦様でさえ、休んだ後に悟りをひらきました。
僕も夕食は粥にするかな?
気持ち的にはユッケジャンクッパだけど笑
ブログをご覧頂きありがとうございます。
日々向上される皆様を心から応援しております。
心の解説者®︎・エッセイスト 平山 こうすけ
心の解説者®︎・スマホ上の空論・エッセイ・随筆・ポジティブ心理・エッセイスト・ユーモア哲学・売り出し方・コーチング・平山 こうすけ コウスケさん
ARCHIVE
-
2025年
-
2024年
-
2023年
-
2022年
-
2021年
-
2020年
-
2019年
-
2018年
-
2017年